依存症

もうやめたいのに手がとまらない。そんな負け方をしているなら、もう依存症です

 

これは危険!ギャンブル依存症のサイン

パチンコ、スロットで負けがかさみすぎると、もう打ちたくもないのにやめることができず、どんどんお金を入れてしまうことがありませんか?

 

今から1万円2万円を取り返せる可能性よりも、ここでやめたほうがよっぽど負けは少なくてすむ。それがわかっていても、帰ることができない。打つのをやめることができない。

 

そんな状況に陥ってしまいます。

 

 

そんな経験を一度でもしたことがある人は、もうギャンブル依存症です。

 

 

僕も典型的な依存症でしたので、朝から8万円も9万円も負け、もはや取り返すことなんて不可能、今から出ることなんてありえないとわかっている状況でも、震える手でサンドにお金をつぎ込んでいました。

 

「もうやめろ・・・。何やってんだ俺は。だめだろ。出るわけないだろ。。。やめろって。。。」

 

そう心のなかで思いながら、使ってはいけないお金まで投入していました。

 

そして、閉店近くになってようやく外に出て、自分のやったことの愚かさに気づく、そんなことを繰り返していたんですね。

 

 

自分をコントロールできなくなったら終わり

自分で自分がコントロールできなくなったら、とても危険です。

 

焦りや恐怖から冷静に状況判断ができなくなり、より負ける選択肢を選んでしまいます。

 

 

・これだけ負けているんだから、あと1万2万負けても同じだ

・もう閉店前で天井まで届く時間もないのに、あきらめて帰ることができずにお金を入れ続けてしまう

・今やめれば、使ってはいけないお金を使わなくてすむのに、お金を入れる手がとめられない

 

 

このような心理状態の人は、やけくそであったり、半分放心状態であったり、冷静な判断ができなくなっている人です。

 

これこそ、ギャンブル依存症です。

 

ですから、このような経験を一度でもしたことがある人は、なんとしてでもギャンブルから距離をとる努力をして下さい。

 

自分では依存症じゃないと思っている人ほど、重度の依存症であることが多いです。

 

自覚のない依存症は本当にまずいので、もし自分が依存症かどうかを判断できない人は、このような精神状態になったことがないか、一度よく考えてみて下さいね。

 

 

それでは(^^)

 

コウジの著書
 
AmazonのKindle出版で好評発売中です。

おかげさまでたくさんの方にお読み頂いており、感謝です。

 


 

ブログ仲間ジュニパパさんのギャンブル依存症克服ブログです。
こちらもぜひ御覧ください。

ギャンブル依存症からの人生逆転ブログ

 


 

↓twitter漫画家のナツジさんです↓

ナツジさんの漫画は本当に心にささります。無料ですので、まだ読んでない人はぜひお読み下さい^^

 

関連記事

【コロナリスク】今一度、コロナにかかった時の苦しさを知ってほしい

これだけコロナの危険性が叫ばれている中でも、まったく意に介さずにホール通いを続ける人が後をたちません。   各県も、他県からの来訪者に危機感を抱いていて、休業要請に応じないパチンコ店に手を焼 …

仕事がつまらないのはギャンブルのせいではないですか?

  仕事が苦痛で仕方なかったギャンブル依存症時代 僕がギャンブル依存症だった頃は、本当に毎日の仕事が苦痛でした。   朝はやく起きて、窮屈なスーツを着て、満員電車に乗ってイライラし …

ギャンブル依存症の原因は遺伝なのか?環境なのか?

ギャンブル依存症は遺伝する? よく、ギャンブル依存症は遺伝するという話を聞きます。 アメリカのミズーリ大学の研究では、家族にギャンブル依存症患者がいる場合といない場合では、ギャンブル依存症の発症率は4 …

ギャンブルをやめると、お金の価値観が180度変わる話

お金に嫌われて当然だった依存症時代 僕がギャンブル依存症だった頃は、本当にお金に対する考え方が雑でした。   支払いなんて後回しが当たり前でしたし、そもそも支払い用紙が届いても、よっぽどお金 …

パチンコに行くかわりに行くべきおすすめの場所~依存症を克服するために

パチンコやスロットがやめられらず、毎日のようにホールに行ってしまう。 なんとかしてホールに行かないようにしたい。   そんな思いで毎日葛藤と後悔を繰り返していませんか?   そこで …

コウジ

小学生時代から親についてパチンコ屋に出入りをし、高校生時代には早くもパチンコ依存症を発症。

大学時代、社会人時代と依存症を悪化させ、作った借金は総額1500万円にのぼる。

22年間のギャンブル依存症生活を抜け出し、しあわせな日々を取り戻す。

依存症に苦しむ人たちに、依存症を抜け出す手助けをしたいとブログを開設。

 

コウジの依存症遍歴